学群生からのメッセージ(卒業生)

在学生からのメッセージはこちら

長嶺成乃輔 さん

株式会社リクルート

・事業内容

株式会社リクルート,私が所属しているのはHRエージェントディビジョン。中途採用のキャリアアドバイザーとして求職者の転職活動支援を行っています。キャリアアドバイザーは、求職者との面談を通じて、転職することで叶えたいゴールを描き、目的の実現に向けて企業とのマッチングや面接対策など、求職者の大事な人生の選択のタイミングに関わるやりがいのある仕事です。入社後は、九州エリアの求職者を担当。現在は全国横断組織にて、東名阪以外の地域に住む製造業に従事している方の転職活動を支援しています。また、リクルートには多種多様なプロジェクトが存在しており、小中学生を対象としてキャリア教育支援プログラムの企画・運営にも参画しています。

・地域創生学群での学びと現在

続きを読む

大西彩耶 さん

北九州市公立小学校教員

・事業内容

 北九州市の公立小学校で教員をしています。小学校教員の仕事は、授業や学級経営、学校行事の運営など多岐にわたります。やりがいは、なんといっても子どもたちの成長を間近で見守り、その成長を支えることができるということです。子どもたちが社会性を身につけ、人として成長していくことができるよう、一人ひとりに寄り添う親身な姿勢で関わることを大切にしています。日々の授業の中で、「できた!」「分かった!」と目を輝かせる子どもたちの笑顔は、教師にとって何よりの活力剤です。授業力を磨きながら、毎年、新たな子どもたちとの出会いを楽しみに働いています。

・地域創生学群での学びと現在

続きを読む

行徳亜美 さん

北九州市役所
デジタル市役所推進室
DX推進課

・事業内容

 私は、デジタル市役所推進室で使用する予算作成や部署内の人事関係の仕事をしています。デジタル市役所推進室では、2040年問題(人口減少、生産年齢人口の減少に伴い経済維持が難しくなること)に備え、機械に適切に頼ることで今と同じようなサービスを展開できるように市役所で行う手続きのDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進しています。
※DXとは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革すること。(NTTコミュニケーションズ参照)

・地域創生学群での学びと現在

続きを読む

河野真央 さん

cafe&bar Sui経営

・事業内容

 小倉北区で『大人が集える和風カフェバー』をコンセプトに「café&bar Sui」を経営しています。「大人のサードプレイス」となり、人と人がつながることができる場にすることをテーマに学生時代に飲食のアルバイトで培ったノウハウやお店をオープンする前に働いていた法律事務所や福祉の業界、納棺師など様々な業界で働いた経験を生かしながら様々な方の居場所となるお店作りをしています。集団に疲れた方やあらゆるしがらみから逃れたい方が1人で来てゆっくりとお酒を楽しむことができる、お一人様推奨店でもあります。和の空間でおいしいお酒とおいしい和菓子から和風スイーツやおつまみが堪能でき、まったりと時間を過ごすことのできる場所を作っています。

・地域創生学群での学びと現在

続きを読む

二島朋美 さん

西日本新聞社
こどもふれあい本部

インタビュー動画はコチラ

・事業内容

 主に西日本新聞朝刊の中にある「こどもタイムズ」面の販売促進を行っています。また、新聞記事を読んで親子で会話をして子どもたちの「考える力・考えを伝える力」を育てるメール配信サービス「10分トレーニング」の運用や、親子向けの新聞活用ワークショップの実施、小中高大学への新聞活用の出前授業などを行っています。

・地域創生学群での学びと現在

続きを読む

若杉奈々子 さん

八幡西区役所
保護第二課

インタビュー動画はコチラ

・事業内容

 みなさん、漫画やドラマでも放送された「健康で文化的な最低限度の生活」を知っていますか?私はそのドラマの中で主人公が演じていた生活保護のケースワーカーをしています。私の所属している保護課は、日本国憲法25 条の理念に基づき、健康で文化的な最低限度の生活を保障し自分の力で生活できるよう支援する制度に基づいて業務を行っています。私はケースワーカーとして、受給者の方が適切な制度を使えるようにしたり、相談や支援を行ったりしています。

・地域創生学群での学びと現在

続きを読む
 

大西彩耶 さん

北九州市公立小学校教員
 

・事業内容

 北九州市の公立小学校で教員をしています。小学校教員の仕事は、授業や学級経営、学校行事の運営など多岐にわたります。やりがいは、なんといっても子どもたちの成長を間近で見守り、その成長を支えることができるということです。子どもたちが社会性を身につけ、人として成長していくことができるよう、一人ひとりに寄り添う親身な姿勢で関わることを大切にしています。日々の授業の中で、「できた!」「分かった!」と目を輝かせる子どもたちの笑顔は、教師にとって何よりの活力剤です。授業力を磨きながら、毎年、新たな子どもたちとの出会いを楽しみに働いています。

・地域創生学群での学びと現在

続きを読む